結局、生き物は・・・

NHKに『ダーウィンが来た』という動物番組があって、よく見る。
先日のこの番組でこんな放送をしていた。
シジュウカラの仲間にアオガラという小鳥がいる。
黄色と青と白の可愛らしい小鳥だが、この鳥はつがい(夫婦)でいっしょに子育てをしている最中でも、メスがちょくちょく他のオスのところへ行って浮気をする・・・という。(冒頭の画像参照)
だからオスは時に他のオスの子供を、自分の子供と思って育てることになるらしい。
もっともそのオスだって、他のメスとひそかに浮気するというから、どっちもどっちだけどネ・・・。
アオガラだけではなく、同様の行動をする鳥たちは他にもけっこう多いという。
オスはそれだけ、自分の遺伝子を持った子孫を増やすことができるわけで、その行為は解るけれど、メスは浮気をしたからといって産む卵の数が増えるわけではないので、浮気をする理由はよくわからないという。
わずかに考えられるのは、パートナーのオスが事故などで急にいなくなった時のための、備えになるということくらいらしい。
知能レベルや生活様式が人間と大きくちがっていても、こういう本能に近い部分での行動は、人間と大してちがわないところが面白い。
人間の場合は、生活(セックスも含めて)がマンネリになって刺激が欲しくなったとか、相手の性格とウマが合わないとか、悪い飲酒癖があったり暴力的だったりとかいった、パートナーに気に入らないところがあってほかの異性に近づくことがある。
それと同じようなことが、人間以外の動物にもあるのではないか・・・という気がわしはする。
逆にアオガラと同じように、人間の夫婦も妻がひそかに浮気をして、他の男の子供を夫の子供として産み育てている場合だって、なきにしもあらずだろう。実際そういう話を耳にしたことは一度ならずある。
ま、同じ生き物だから同じようなことをするってだけのことで、どうって話じゃない。
結局、生き物は生まれて生きて死ぬ。
その間に、それぞれに与えられた宿命に従って、なるようになる。
それだけのことだ。
何のためにだか解らんけどネ・・・。
・・・ってのが、88年生きてきたわしの結論。
当ブログは週1回の更新(金曜)を原則にしております。いつなんどきすってんコロリンと転んで、あの世へ引っ越しすることになるかもわかりませんけど、ま、それまではね。