“アウト老”

アウト老

 「マイブーム」「ゆるキャラ」「いやげもの(貰った人が嫌がる土産物)」などの流行語の生んだみうらじゅん氏(67歳)が、古希が近くなって、新たな造語「アウト老」を提唱しているという。(朝日新聞5月10日夕刊報道)

 「アウト老」とは、文字どおり「アウトローな老人」のこことだ。つまり「はみ出し老人」。わし風に解釈すれば「老人らしくない老人」と言えようか。

 「老いる」という現象はすべての生きものの宿命だ。誰にも避けられない。
 だから、悩んでも考えてもどうにもならない。
 むしろ真剣に悩んだり考えたりするのは、老いの「思うつぼ」だ、とみうらじゅん氏は言う。
 
 ではどうするか。

 「考えてもしょうがないのなら、逆手を出る。
 しょうがないことには、しょうもないことをぶつけるのが一番」
 ・・・というのがみうら氏の主張。
 
 例えばそのひとつとして、若づくりならぬ「老けづくり」をしようと提唱する。
 若づくりしてもどうせバレるのだから、逆に実年齢より老けて見える装いをする。
 また、年齢を重ねると煩わしくなる性についても、一言ある。
 「年取ったらエロに飽きるのが自然というなら、こっちは不自然でいく。『レッツゴー・エロ!』だ」と。

 こういうことを言うと、日本人はすぐ不真面目だと眉を顰める。
 が、みうら氏は、「真面目・不真面目と決めてる段階ですでに真面目。真面目って、病気」・・・と力をこめる。

 たしかに日本人は真面目すぎる・・・とわしも思う。
 真面目なのは基本的には悪いことではない。が、「過ぎる」のは良くない。
 自由を奪い、余裕を失わせ、豊かさを取り上げる。結果として人生を狭く浅くし、つまらなくする。

 とりわけ年を取れば、黙っていてもどんどん自由を奪われていくのだ。
 わし自身のここ数年をふり返ってみても、一目瞭然だ。生活が小さくミミッチクなった。生きていても面白くない。みじめになる一方。
 「老後に真面目は要らない」とみうら氏も言う。

 では “真面目という病” を遠ざけるにはどうすればいいのか?
 自分の中の真面目を客観視し、笑えるようになること。
 ふざけていく。ボケ役になる。それが大切だ、とみうら氏は述べる。

 ・・・というわけで、

 「年を取ったら “アウト老” になろう」

 と言うみうらじゅん氏の提唱に、わしも賛成だ。
 「老年」が用意して待っている “老いのつぼ” に、何の手もなくはまり込んでしまうのはシャクだ。ささやかながらでも抵抗したい。

 ・・・と言いながら、その舌の根もかわかぬうちに何だが、わざわざ “老けづくり” をするのも、“レッツゴー・エロ!” に首を突っ込むのも、何となく気が進まない。
 そういう気力というか、エネルギーがすでにない。枯渇している。

 みうら氏は67歳、わしはあと2ヵ月で88歳。
 この年齢で20歳の差は大きい。
 もはや、“老いのつぼ” の中にいる方が、気楽でいいような気がする。
 語るに落ちる・・・だけどね。

 

        お知らせ
当ブログは週1回の更新(金曜)を原則にしております。いつなんどきすってんコロリンと転んで、あの世へ引っ越しすることになるかもわかりませんけど、ま、それまではね。

ポチッとしてもらえると、張り合いが出て、老骨にムチ打てるよ

にほんブログ村 その他日記ブログ 言いたい放題へ
(にほんブログ村)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です