死の話はいかが?
わしの母親は95歳まで生きたが、死の10年ほど前、彼女が80代半ばごろの話である。
80代半ばともなると、たいていの老人はやることがなくなる。
1日がやたら長く感じられる。
退屈しのぎの相手はテレビだが、番組は若者向きのものが多く、出てくるタレントの話す言葉がよく分からない。
「この人、顔は日本人に見えるけど、話している言葉、日本語?」
などと思っているうち、いつのまにか別のタレントに変わっていて、顔の区別がつかない。みんな同じに見える。
つまり、テレビを見ていながら見ていない。ただテレビの前に座ってぼーっとしているだけ。日の動きがのろいわけだ。
それでも1日は終わる。な~にもしてないのに疲れる。やれやれって感じ。
母親は関西の次兄といっしょに住んでいたので、じっさいに傍で見ていたわけではないが、たまに来る次兄からの手紙で、そういう老いの身を持て余している母親の様子が見て取れた。
で、機会をつくって老母を誘い出し、飛騨へ数泊の旅をしたことがあった。今からほぼ30年あまり昔のことだ。
飛騨の旅は思いのほか楽しかった。高山市内の観光はもちろん、合掌造りの村(白川郷)にも足を延ばして、母親は喜んでくれた。
飛騨から引き上げる前の晩だった。
大きなヒノキ造りの風呂に入り、老舗旅館のおいしい夕食に満足して、身も心もゆったりとしたときだった。ひょんな成り行きから、わしはとある知り合いの母親の話をした。
その母親は90代半ばだったが、医学的には健康で、なんの問題もなかった。しかし彼女は、ある日から強い意志で食べることを拒否し、みずから衰弱して死のうとした。だが彼女は意識が薄れた状態で病院に運び込まれ、人工栄養を点滴されて、また健康な老人に戻ってしまった・・・のだそうだ。
わしは話しながら、80代半ばの母親にこんな話はどうかな・・・という気がしないでもなかったけれど、当時まだ50前だったわしは、そのころの医療機関の有りように対する不満を話しているつもりだった。患者の気持ちや事情を無視して機械的な延命治療を行う医療に、ほとんど怒りに近い思いを抱いていたので、しゃべり出したら口が止まらなかった。
母親は黙って聞いていた。
旅を終えたあと母親から礼状がきた。旅へ連れ出してくれたことへの感謝と、楽しかったこと嬉しかったことを述べた後で、次のようなことが書かれていた。
「あなたの言葉に何も含みがないことはよくわかっており、現代の医療のあり方を論じていることは重々承知していながらも、わたしのような年齢の老人に死にまつわる話は気持ちがよくないものです。ひそかに心が傷つくといっていいかもしれません。わたしはよいとしても、他のお年寄りに話をするときには気をつけた方が良いと思います。老婆心までに」
内なる気持ちは表に出さずに、黙って聞いていた母親の顔を思い出しながら、わしは申し訳ないことをしたと反省した。50歳近くにもなっていながらいかにも未熟だったと。
たしかに日本では死にまつわる話を忌み嫌う。
少しでも死に関係する話を始めると、「縁起でもない」と言って止めようとする。あるいはさりげなく話題を変える。
しかしわしは、それ以後もずっと、日本人のこうした死への対し方に疑問を抱いてきた。おかしいと思いつづけてきた。
死は生に避けられないものだからだ。
1つの例外もなく、地球上に生まれた生きものはすべて死ぬ。
地球上の生きものに限らないない、宇宙の星々でさえ死ぬという。ちなみに太陽の寿命は100億年で、いま誕生して46億年、あと50億年あまりで死ぬそうだ。天文学者の受け売りだけど。
ともあれこの世に在るありとあらゆるモノは、生まれたら死ぬ。
しかも、人間が死ぬ際にはさまざまな面倒がある。準備も必要だ。
にもかかわらず日本人は、死について話をすることを避ける。
死を恐れる気持ちからだろうが、それでは嫌なことを先送りするのと変わりはない。生き方としてヘタ、愚かというにとどまらない、命に対して無責任、いい加減だ。・・・とわしは思う。
若いうちから、ごく自然に、こだわりなく、死に関する話が日常的にできるように日本もなればいいと思う。
生き方の一つとして、生について話すように・・・。
少なくとも “ヤなものの先送り” で、あの世へ送られたくない。
当ブログは週2回の更新(月曜と金曜)を原則にしております。いつなんどきすってんコロリンと転んで、あの世へ引っ越しすることになるかもわかりませんけど、ま、それまではね。